🎓【2025年最新版】スマイルゼミ料金まとめ 年長〜小学6年生までの料金を徹底比較!
「コースを続けると、いくらかかるの?」
「学年が上がると、料金ってどのくらい変わるの?」
スマイルゼミを始めるときに、気になるのが「料金の推移」です。
年長コースから始めて、小学校6年生まで続けると、どんな変化があるのか。
今回は、にこファミリーの体験をもとに、年長〜小6までの会費をまとめて比較しました✨
💡 この記事でわかること
- 年長〜小学6年生までの料金まとめ(標準/発展別)
- 一括払いと毎月払い、どちらがお得?
- 継続時のタブレット代・サポート費用の注意点
🧒 年長コースの料金
| 支払い方法 | 標準/発展共通 | 備考 |
|---|---|---|
| 毎月払い | 3,980円(税込4,378円) | |
| 6か月一括 | 3,540〜4,400円(税込3,894〜4,840円) | 翌年度は小学1年発展クラス料金適用 |
| 12か月一括 | 3,300〜3,800円(税込3,630〜4,180円) | |
| タブレット代 | 9,980円(税込10,978円) | 分割可(1,078円×12回) |
| あんしんサポート | 3,600円/年(税込3,960円) | 任意加入 |
📗 小学1〜6年生の料金早見表
| 学年 | 標準クラス(月あたり) | 発展クラス(月あたり) |
|---|---|---|
| 小1 | 3,300〜4,730円 | 3,800〜5,500円 |
| 小2 | 3,700〜5,170円 | 4,500〜6,270円 |
| 小3 | 4,600〜6,160円 | 5,400〜7,260円 |
| 小4 | 5,400〜7,040円 | 6,200〜8,140円 |
| 小5 | 6,300〜8,030円 | 7,100〜9,130円 |
| 小6 | 6,800〜8,580円 | 7,600〜9,680円 |
※税込価格・一括/毎月払いを含む目安レンジで表記
📈 年齢とともに料金がどう変わる?
学年が上がるにつれ、内容が充実し、料金も少しずつアップします。
とはいえ、1年ごとの上昇幅は約500〜1,000円前後で、急激な上がり方ではありません。
にこの家では、発展クラスを選んでいるので、
小1→小6のあいだで「約3,000〜4,000円」の差がありました。
💬 にことニコっちの会話
動画や実験コンテンツも増えるから、ちゃんと“成長代”なんだニャ♪
💰 一括払いと毎月払い、どちらが得?
結論から言うと、12か月一括払いが最もお得です。
6か月払いと比べても、年間で3,000〜5,000円ほど差が出ます。
ニコっちママ家では、最初は「6か月払い」で様子を見て、
継続が決まったタイミングで「12か月払い」に切り替えました。
- 毎月払いは気軽に始めやすい
- 長期的に続けるなら一括払いで節約
- 途中退会でも返金制度あり(期間に応じた計算)
📱 タブレット代・あんしんサポート
スマイルゼミでは、専用タブレット代 9,980円(税込10,978円)が初回に必要です。
ただし、12か月以上の継続が前提での価格です。
途中退会した場合の精算ルール
| 退会タイミング | 請求されるタブレット代(税込) |
|---|---|
| 6か月未満 | 32,802円 |
| 6〜12か月未満 | 7,678円 |
| 12か月以上 | 追加なし |
🔒 あんしんサポート(3,600円/年・税込3,960円)をつけておくと、
落下・故障時の修理交換が格安で受けられるのでおすすめです。
📊 まとめ:スマイルゼミは「成長に合わせてステップアップ」できる教材
年長コースから始めると、毎年すこしずつ内容と料金が上がるものの、
学びの質と自立度も確実にレベルアップします。
特に発展クラスでは、文章題・応用問題・英語4技能などがしっかり学べて、
「中学につながる学習習慣」が自然と身につきます。
🌸 編集後記(ニコっちママより)
年長から始めてもうすぐ小学校も終わり。
スマイルゼミのおかげで、家での学びが“習慣”になったのを感じます。
料金だけでなく、「どれだけ活用できるか」を考えて選ぶと後悔しませんよ。
💡スマイルゼミの支払い方法もチェック!
【比較】スマイルゼミは毎月払いと年払いどっちがお得?学年別料金と継続割引まとめ
👉 各学年の料金に加えて、支払い方法別の総額やお得額を表でわかりやすく比較しています。
コメント