【体験談】スマイルゼミのトーク機能で広がる家族のつながり~にこが楽しむ親子・祖父母とのやりとり

スマイルゼミ
【体験談】スマイルゼミのトーク機能で広がる“家族のつながり”
スマイルゼミのトーク機能を使い始めてから、親子だけでなくおじいちゃん・おばあちゃんとも楽しくやりとりできるようになりました。まだスマホを持っていない時期だからこそ楽しめる、家族みんなのコミュニケーションツールです。

トーク機能とは?どんなことができる?

スマイルゼミの「トーク機能」は、子どもがタブレットからメッセージや写真を送れる機能です。保護者や家族はスマホアプリ「みまもるトーク」で受信・返信ができる仕組みになっています。

文字だけでなく、スタンプや写真も送信できるので、勉強の報告や日常の出来事まで幅広く伝えられます。さらに、その日のミッションを完了すると「今日のミッションをクリアしました!」というお知らせが自動でトークに届くため、親も子どもの学習状況をすぐに確認できます。

にこ
にこ
ママ〜!今日のミッション全部できたよ✨

我が家のトーク活用エピソード

にこは学習を終えると、タブレットから「がんばってやったよ!」などとスタンプ付きで送ってきます。

にこのトーク画面
にこからの「がんばったよ!」メッセージ(ぼかし加工)

私は家事の合間や外出先からでもスマホで確認し、「すごいね!」と返信。短い時間でも親子の会話が生まれます。

ニコっちママ
ニコっちママ
えらいね!あとでポイント見てみるね💕

このように、勉強のがんばりをすぐに報告できるのが、トーク機能の魅力です。

我が家のトーク活用エピソード

にこは学習を終えると、タブレットから「がんばってやったよ!」「ポイント見てね💖」などとスタンプ付きで送ってきます。私は家事の合間にスマホで確認し、「すごいね!がんばったね✨」と返信。わずかな時間でも親子の会話が生まれます。

パパともトークを通じてコミュニケーションを楽しんでいます。仕事中に「100点だったよ!」と写真付きで送ると、「お〜すごいな!」「あとでゲームしよう!」と返してくれる。普段はなかなか顔を合わせられない日も、トークが心の距離を近づけてくれます。

さらに、祖父母とのやりとりもにこの楽しみのひとつです。庭の木に飛んできた小鳥の写真を送って「この鳥なあに?」と聞くと、おじいちゃんが「これはヒヨドリだよ」と返信してくれます。おじいちゃんが育てた野菜を食べている写真を送ったり、クッキーを焼いたときの様子を報告したりと、日常の小さな出来事を共有できるのがうれしいポイント。

夏休みや冬休みにおじいちゃん・おばあちゃん家にお泊まりしたときも、畑で収穫した野菜や楽しかったことの写真をトークで送ってくれます。夜には「おやすみ〜🌙」とスタンプ付きのメッセージが届くことも。スマホをまだ持っていない時期だからこそ、安心して楽しめる家族のコミュニケーションツールです。

トーク機能を使って感じた効果

  • 子どもが「褒められたい」「見てほしい」という気持ちを自然に表現できる
  • 親も「がんばりの様子」をリアルタイムで確認できて安心
  • 離れて暮らす祖父母とも、学習や生活を共有できる
  • 写真を通して会話が広がり、家族の話題が増える

特に印象的なのは、にこが「今日の問題むずかしかったけど、がんばったよ!」とメッセージを送ってくれること。トークを通して努力の過程を知ることで、私も「よくあきらめずにやったね!」と声をかけやすくなりました。親子で“学びを共有できる時間”が増えたのを実感しています。

読者へのヒント:トークをもっと活かすコツ

スマイルゼミのトーク機能は、単なる連絡ツールではなく「家族のきずなを育てるツール」。忙しいパパや離れて暮らすおじいちゃん・おばあちゃんとも、スタンプひとつで笑顔のやりとりができます。

たとえば、「がんばったね」「ありがとう」「おやすみ」といった短い言葉だけでも、子どもにとってはうれしいもの。スタンプや写真を上手に使って、ポジティブな気持ちを伝えていくと、子どもの自己肯定感も自然と高まります。

特に、まだスマホを持っていない幼児期や小学生にとっては、安心して使える“はじめてのメッセージ体験”。大人がスマホを扱うように、同じようにできる自分専用のタブレットが嬉しいようです。勉強だけでなく、家族の思い出づくりにも役立つ機能です。

まとめ:トーク機能で広がる家族の笑顔

スマイルゼミのトーク機能は、勉強の成果を伝えるだけでなく、家族の絆を深めるきっかけになります。にこのように、ママ・パパ・おじいちゃん・おばあちゃんと日々の出来事を共有することで、「見てもらえた」「褒めてもらえた」という喜びが、次の学びへの原動力に。

子どもが小学生のうちは、スマホを持たせるタイミングに悩む家庭も多いですが、スマイルゼミのトーク機能なら安心して家族とつながれます。家庭学習を続けるうえで、モチベーション維持にもぴったりの機能だと感じています。

スマイルゼミのトーク機能は、勉強の成果を伝えるだけでなく、家族の絆を深めてくれる大切なツール。にこのように、ママ・パパ・おじいちゃん・おばあちゃんと日々の出来事を共有することで、「見てもらえた」「褒めてもらえた」という喜びが、次の学びへの原動力になっています。

そして、家族が見守ってくれることを感じられるのは、もうひとつの便利な仕組み「みまもるアプリ」のおかげでもあります。次回は、この『みまもるアプリ』を使って、にこの学習をどんなふうに見守っているのかをご紹介します📱

コメント

タイトルとURLをコピーしました