スマイルゼミは毎月払いと年払いどっちがお得?学年別シミュレーション表つき

スマイルゼミ

スマイルゼミは毎月払いと年払いどっちがお得?学年別シミュレーション表つき

スマイルゼミを申し込むとき、「毎月払い」「6か月払い」「12か月払い」の3つの支払い方法から選べます。
いざ申し込むとなると「年払いって本当にお得なの?」「途中でやめたら損じゃない?」と迷う方も多いですよね。

この記事では、公式料金データをもとに学年別でシミュレーション。
実際ににこの家庭で試した体験も交えながら、どちらが得かをわかりやすく紹介します。

支払い方法は3タイプ

スマイルゼミの支払い方法は以下の3種類です。

  • 毎月払い(気軽に始められる)
  • 6か月払い(様子見にちょうどいい)
  • 12か月払い(最もお得)

どの学年でも、年払いにすると年間で1万円前後お得になるケースが多く、長く続けるほど差が大きくなります。

学年別・支払い方法別の料金比較表(2025年版)

スマイルゼミ小学講座の料金を、毎月払い・6か月一括・12か月一括で比較しました。
どの学年・クラスでも、長期一括払いほど1か月あたりの料金がお得になります。

学年 クラス 毎月払い(月額・税込) 6か月一括(月あたり・税込) 12か月一括(月あたり・税込)
小1 標準 4,730円 4,180円 3,630円
発展 5,500円 4,840円 4,180円
小2 標準 5,170円 4,620円 4,070円
発展 6,270円 5,610円 4,950円
小3 標準 6,160円 5,610円 5,060円
発展 7,260円 6,600円 5,940円
小4 標準 7,040円 6,490円 5,940円
発展 8,140円 7,480円 6,820円
小5 標準 8,030円 7,480円 6,930円
発展 9,130円 8,470円 7,810円
小6 標準 8,580円 8,030円 7,480円
発展 9,680円 9,020円 8,360円

年間トータル比較表(1年あたり総額・税込)

各学年・クラスについて、1年間の総額で比較しました。
「年払いがお得」が数字ではっきり分かります(継続割引適用前の金額)。

学年 クラス 毎月払い(年額) 6か月一括(年額) 12か月一括(年額) 年払いお得額
(vs 毎月)
年払いお得額
(vs 6か月)
小1 標準 56,760円 50,160円 43,560円 13,200円 6,600円
発展 66,000円 58,080円 50,160円 15,840円 7,920円
小2 標準 62,040円 55,440円 48,840円 13,200円 6,600円
発展 75,240円 67,320円 59,400円 15,840円 7,920円
小3 標準 73,920円 67,320円 60,720円 13,200円 6,600円
発展 87,120円 79,200円 71,280円 15,840円 7,920円
小4 標準 84,480円 77,880円 71,280円 13,200円 6,600円
発展 97,680円 89,760円 81,840円 15,840円 7,920円
小5 標準 96,360円 89,760円 83,160円 13,200円 6,600円
発展 109,560円 101,640円 93,720円 15,840円 7,920円
小6 標準 102,960円 96,360円 89,760円 13,200円 6,600円
発展 116,160円 108,240円 100,320円 15,840円 7,920円

タブレット費用とあんしんサポートについて

上記の料金には学習会費(教材費+システム利用料)が含まれています。
このほかに、初回のみ必要な専用タブレット代と、任意加入のタブレットあんしんサポートがあります。

項目 金額(税込) 備考
専用タブレット代 10,978円(初回のみ) 入会時に一度だけ支払い。毎月払いの場合は、「月々980円(税込1,078円)×12回払い」の分割払いも可
タブレットあんしんサポート 年額3,960円(ひと月あたり330円) 任意加入。故障・破損時に特別価格で交換が可能。

※専用タブレット費用とあんしんサポート料は、学習会費とは別に発生します。
※タブレット代のキャンペーン内容は時期により異なります。最新情報は公式サイトをご確認ください。

💬 ニコっちママのワンポイント:
「あんしんサポート」は年間たった3,960円で、もしもの故障にも安心。
我が家も加入しています✨

※上記は税込・継続割引適用前の年額です(入会月により実請求は前後します)。
※継続割引を適用すると、年数に応じてさらに割引されます(割引額は税抜ベース)。

💬 ニコっちママメモ:
年払いにすると、標準は毎年13,200円、発展は毎年15,840円もお得✨
「半年払い」から「年払い」に切り替えるだけでも、標準6,600円/発展7,920円の差が出ます。

※料金はすべて2025年度版(公式掲載)をもとにした税込価格です。
※月あたりの金額は「教材費+システム利用料」を含みます。
※入会月によっては、契約期間中に次学年へ自動進級するため、実際の支払総額が表と異なる場合があります。

💬 ニコっちママメモ:
どの学年も6か月・12か月一括払いほど1か月あたりが安くなります✨
継続予定があるなら「年払い(12か月一括)」が一番お得です!

継続割引について(長く続けるほどお得)

スマイルゼミを2年目以降も継続して利用すると、「継続割引」が自動的に適用されます。
同じコースを続けるほど、支払い方法に応じて月あたりの料金がさらに割引されます。

継続年数 毎月払い 6か月一括払い 12か月一括払い
2年目~(13か月目~) −100円 −600円 −1,200円
3年目~(25か月目~) −200円 −1,200円 −2,400円
4年目~(37か月目~) −300円 −1,800円 −3,600円
5年目~(49か月目~) −400円 −2,400円 −4,800円
6年目~(61か月目~) −500円 −3,000円 −6,000円

※上記は税抜価格からの割引額です。
※一度退会し再入会した場合、継続年数はリセットされます。
※英語プレミアムには継続割引は適用されません。
※継続年数は中学生コースにも引き継がれます。

💬 ニコっちのひとこと:
「長く続けると毎年ちょっとずつ安くなるニャ!
6年目には1か月あたり最大500円も割引されるなんてすごいニャ〜♪」

※金額は公式掲載データをもとに概算(2025年版)

💬 ニコっちママメモ:
どの学年でも、年払いにすると年間で1万円前後お得✨
継続する予定があるなら、迷わず一括がおすすめです!

にことニコっちの会話コーナー

にこ
にこ
ママ、年払いって最初ちょっと高いけど…ほんとにお得なの?
ニコっちママ
ニコっちママ
うん、にこ。1年続けるとほとんどの学年で1万円近く変わるの。
続けるつもりなら、まとめて払ったほうが安心でお得よ😊

6か月払いは「様子見」にぴったり

「まずは合うかどうか試したい」という場合は、6か月払いがちょうどいいです。
途中でやめる可能性があるときも、12か月払いよりリスクが少ないのがポイント。

継続のめどが立ってから12か月払いに切り替えることも可能。
手続きは公式サイトから簡単に変更できます。

💬 ニコっちのひとこと:
「6か月払い→12か月払いに変更してもちゃんと差額が反映されるニャ♪」

実際に使って感じた「年払いの安心感」

にこの家では、最初は「6か月払い」にして様子を見ました。
スマイルゼミがすっかり生活の一部になった2年目からは、思い切って12か月払いに変更。

結果、「毎月の支払い管理が楽」になり、
更新を気にせず続けられるようになってストレスフリーに✨

学年が上がるにつれて内容も充実していくので、
“続ける前提でお得に払う”のが一番ムダがないと実感しています。

スマイルゼミのお支払い方法

スマイルゼミでは、以下の3つの支払い方法から選べます。

  • クレジットカード払い
  • 銀行振り込み
  • コンビニ払い

毎月払い・6か月一括払い・12か月一括払いで対応できる方法は次の通りです。

お支払い方法 毎月払い 6か月一括払い 12か月一括払い
クレジットカード払い
銀行振り込み
コンビニ払い

クレジットカード払い

契約者ご本人名義のカードのみ利用できます。
通常のカード代金と同様に指定口座から自動引き落とされます(引落日はカード会社に準拠)。

利用可能なカードブランド:
VISA、MasterCard、JCB、DC、UC、UFJ、NICOS、AMEX、Diners

手数料はスマイルゼミ側が負担。
領収書は発行されませんが、カード会社の利用明細書で確認できます。
明細書の項目名は「ジャストシステムダイレクト販売」と記載されます。

銀行振り込み

振込先は三井住友銀行です。
6か月または12か月一括払いで利用できます。

コンビニ払い

ご入会時に以下のコンビニからお支払い先を選択できます。

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • セイコーマート

こちらも6か月・12か月一括払いのみ対応しています。

💬 ニコっちママメモ:
我が家はクレジットカード払いを選択。手数料がかからず、更新もスムーズでした✨
一括払いでもポイントがつくので、カード払いがおすすめです。

まとめ|長く続けるなら「年払い」がベスト

支払い方法 メリット デメリット
毎月払い初期費用が少なく始めやすい割高・合計費用が高い
6か月払い中間タイプで調整しやすい年払いよりはやや高い
12か月払い年間で最大1万円以上お得途中退会時の返金は月割対応

🌸結論:長く続けるなら「年払い」が一番お得!

コメント

タイトルとURLをコピーしました